「面接に進むことになったけど、何を聞かれるのか分からない」「緊張して答えに詰まりそうで不安」―そんな悩みを抱えていませんか?
特に未経験からの転職を目指す方にとって、面接は大きなハードルに感じられるものです。
私はこれまで、キャリア相談・書類添削・面接対策など転職希望者をサポートしてきました。
その中で感じたのは、「事前に質問内容と回答の型を知っている人ほど、面接本番で自信を持って話せる」という事実です。
この記事では、実際の面接でよく聞かれる代表的な質問と、誰でも使える回答例をわかりやすく紹介します。
さらに、未経験者向けに「前職経験が少ない人の伝え方」や「熱意を伝えるコツ」など、実践的なアドバイスも満載です。
この記事を読むことで、本番で焦らずに自分の強みをしっかり伝えられるようになり、内定獲得の可能性がぐっと高まります。
面接が不安な方こそ、ぜひ最後までご覧ください。

1. 自己紹介・自己PRに関する質問|第一印象を決める最重要パート
質問面接の冒頭で必ずと言っていいほど聞かれるのが、「自己紹介をお願いします」や「簡単にご経歴を教えてください」といった自己紹介に関する質問です。
この質問は、単に経歴をなぞるものではなく、「この人はどんな人物なのか」「話し方や姿勢から社会人としての基本ができているか」を短時間で見極めるためのものです。
◆ よくある質問例
・「簡単に自己紹介をお願いします」
・「これまでのご経歴を教えてください」
◆ 回答の基本構成(型)
自己紹介は、1〜2分でまとめるのが理想的です。以下の4つの要素を順番に盛り込むと、自然でわかりやすい印象になります。
- 名前・挨拶
→ 面接官との距離を縮める第一声。「〇〇と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。」 - これまでの職歴の概要
→ 業界・職種・年数・主な業務内容を簡潔に。数字や具体的な業務があると説得力アップ。 - 転職理由や動機
→ なぜ転職を考えているのか、前向きな表現で伝えましょう。否定的な前職批判はNG。 - 志望企業で活かせる強みと意欲
→ 自分のスキルや経験がどう役立つかをアピール。「即戦力」「成長意欲」など、企業にとってのメリットを意識します。
◆ 回答例(営業職からIT業界へ)
「〇〇と申します。前職では食品業界で法人営業を約4年間経験し、主に小売チェーンへの新規提案や既存顧客の売上拡大に取り組んできました。年間目標を継続して達成し、社内で表彰された経験もございます。
現在は、デジタル分野への興味と、より幅広い顧客課題の解決に携わりたいという思いから、IT業界へのキャリアチェンジを目指しています。これまで培ってきた提案力やコミュニケーション力を活かして、貴社に貢献できればと思っております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
◆ アピール力を高めるポイント
- 業務内容に数字を添えると具体性が増す
→「売上を伸ばした」「リーダーを務めた」だけでなく、「前年比120%達成」「5名のチームを指導」といった表現に。 - 未経験職種でも“共通スキル”を示す
→ 「顧客対応力」「調整力」「情報収集力」など、業界を問わず活かせる力を引き出しましょう。 - 志望企業の特徴をさりげなく反映させる
→ 企業理念や事業内容に触れると、志望度の高さが伝わります。
自己紹介は、単なる挨拶ではなく、あなた自身の価値をコンパクトに伝えるプレゼンの場です。
企業にとって「この人と一緒に働きたい」と思わせるには、事前の準備とロジカルな構成が不可欠です。
面接の冒頭から自信を持って話せるよう、ぜひ自分のキャリアに合った“型”を用意し、何度も練習して臨みましょう。
2. 志望動機に関する質問|“なぜこの会社なのか”を説得力をもって伝える
面接で必ずと言っていいほど問われるのが、「なぜ当社を志望したのですか?」という志望動機に関する質問です。
この質問は、単なる“やる気”や“熱意”を確認するためだけではなく、企業研究の深さ、価値観の一致、自社での活躍イメージがあるかどうかを判断するためのものです。
応募者の本気度が表れやすいため、ここでの回答は面接全体の印象を左右するといっても過言ではありません。
◆ よくある質問例
・「なぜ当社を選んだのですか?」
・「他社ではなく、当社でなければならない理由は何ですか?」
・「当社のどんな部分に魅力を感じましたか?」
◆ 回答の基本構成(3ステップ)
志望動機を伝える際は、以下の構成を意識すると、論理的で説得力ある回答になります。
- 転職理由:自分が転職しようと思った理由や背景
→自己分析の中で考えた転職の軸 - 企業理解:「なぜこの会社に魅力を感じたか」
→ 事業内容、ビジョン、育成制度、社風など、応募先企業に特有の情報に触れる。 - 自己との接点と貢献意欲:「自分の経験・価値観とどこが共通しているか、役立てるか」
→ 共感した理由や、自分の経験との関連性を述べる。そして企業にどう貢献出来るか語る。
◆ 回答例
私は前職で4年間、法人営業としてお客様との関係構築や課題解決に取り組んできました。IT・DX化が企業への貢献度が大きいと実感しました。その経験によりIT業界にチャレンジすることで、より企業や社会に貢献していきたいと考えております。企業理念にもある『人の可能性を信じる』という姿勢に強く共感し、現場でも教育体制を整えている点で一貫性があり魅力を感じております。
営業経験を通して培った提案力とコミュニケーション力は、御社のプロジェクトにおいても役立てると確信しています。ITスキルは現在独学で学習中ですが、御社の研修制度を活用し、早期に戦力として活躍できるよう努力していきます。
◆ アピール力を高めるコツ
- 具体的な企業情報を盛り込む
→ ホームページ、採用情報、SNS、社長インタビューなどから事業内容・方針・カルチャーに関する具体情報を調べて反映させましょう。 - 「なぜこの業界」だけで終わらせない
→ 「IT業界に興味があるから」では不十分。「なぜこの企業なのか」を明確に伝える必要があります。 - 応募職種との関係性を説明する
→ 「営業職での経験を活かしたい」「ユーザー対応の経験が役立つ」といった、業務と自分の接点を示しましょう。
志望動機は、「企業にとってのあなたの価値」を最も効果的に伝えられるチャンスです。
しっかりと企業理解を深め、自分の経験や思いと結びつけて、「この人と一緒に働きたい」と思わせるストーリーを構築することが成功のカギです。
あらかじめテンプレートをもとに複数パターンを用意しておけば、本番でも慌てず自分らしく答えられます。
3. 転職理由に関する質問|「なぜ辞めたか」より「なぜ次に進むのか」が大切
面接の中でも回答に迷いやすいのが、「前職を辞めた理由を教えてください」といった転職理由に関する質問です。
この質問は、あなたがどのような価値観で働いてきたのか、何に満足し、何に課題を感じたのか、そして今後どのようなキャリアを築いていきたいのかを知るための重要な問いです。
同時に、「長く働いてくれる人か」「うちに入ってもすぐ辞めないか」といった定着性や安定性も見極められています。
◆ よくある質問例
「なぜ前職を辞めたのですか?」
「転職を考えたきっかけは何ですか?」
「退職理由をもう少し詳しく教えてください」
◆ 回答の基本構成(3ステップ)
転職理由は、ただ本音を話せばいいというものではありません。以下の流れで構成すると、面接官に誠実さと成長意欲の両方を伝えることができます。
- 前職での経験・取り組み
→「どのような仕事をしてきたか」「何を学んだか」をまず伝えることで、退職理由が理解されやすくなります。 - 課題や違和感(前向きな表現で)
→前職の経験を通して「もっと専門性を深めたい」「方向性を変えてチャレンジしたい」など、あくまで前向きな表現で表現します。 - 今後の方向性・転職理由の結論
→ 「だからこそ次はこういう環境で挑戦したい」「〇〇な働き方ができる企業を探している」と、意欲や目標をセットで伝えます。
◆ 回答例(営業職→IT業界へ)
「前職では法人営業として、顧客との関係構築や課題解決を中心に4年間取り組んできました。
その中で、ITツールを使った業務改善や提案の場面に携わることがあり、次第に自分自身もITの知識を深め、より専門的な分野でキャリアを築いていきたいと感じるようになりました。
現在はHTMLやITパスポートなどの基礎学習を進めており、転職を機に、成長意欲を活かしてIT業界で新しいチャレンジをしたいと考えています。」
◆ アピール力を高めるポイント
- 「辞めた理由」より「これからどうしたいか」に重きを置く
→ 過去を否定するのではなく、「次のステップに進むため」という姿勢を大切に。 - ポジティブな表現に言い換える
→ 例:「社風が合わなかった」→「よりチャレンジできる環境に身を置きたかった」など。 - 数字や具体的な行動を添える
→ 「学習を始めた」「資格を取得した」などのアクションがあると説得力が増します。
転職理由は、過去の経緯を伝えるだけでなく、「どんなキャリアを目指しているか」を前向きに伝える絶好の機会です。
面接官が知りたいのは、「なぜ辞めたか」ではなく、「その経験を踏まえて、これからどうしたいのか」。
経験や環境の変化をポジティブに捉え、自分なりの言葉で説明できれば、必ずあなたの意欲は伝わります。

まとめ|面接対策は「準備8割・本番2割」が成功の秘訣
面接は、事前の準備が成否を大きく左右します。
緊張して思うように話せなかった、何を聞かれるか分からず戸惑ってしまった――そんな失敗を避けるためにも、「よくある質問」に対して自分なりの答えを用意しておくことが非常に重要です。
特に未経験の転職では、自分の強みや熱意を「どう伝えるか」が評価のポイントになります。
そのためには、質問の意図を理解し、自分の経験や目標と結びつけた回答を自分の言葉で話せるように練習しておくことが大切です。
本番で完璧に答えようとする必要はありません。大切なのは、「しっかり準備してきた姿勢」と「等身大のあなた自身を言葉にして伝えること」。
自信を持って、あなたらしい言葉で、落ち着いて面接に臨みましょう。
コメント